岡山史料ネット2020年度活動報告会を開催します(8/2・オンライン)

岡山史料ネットの今年度の総会・活動報告会を以下のように開催します。総会は会員のみ参加できますが、14:30からの活動報告会はどなたでもご参加いただけます。みなさまのご参加をお待ちしております。

日時:2020年8月2日(日)
開催形態:ZOOM(WEB会議)にて開催
参加費:無料

13:30~ 総会

14:30~ 活動報告会:岡山で多様なネットワークを考える 

『西日本豪雨災害「大切なもの」無償応急処置出来る事を出来るだけチーム』代表の斎藤裕子さん(絵画修復工房YeY、岡山市)に話題提供いただきます。現在、クラウドファンディングで被災者のみなさまや地域にとって「大切なもの」を残そうと活動した団体・ボランティアチームの活動を記録する1冊の本を制作しようとされています。

15:30~ 内池英樹さん(岡山県)、天野真志さん(国立歴史民俗博物館)、松下正和さん(歴史資料ネットワーク)、多和田雅保さん・宇野淳子さん(神奈川地域資料保全ネットワーク)、胡光さん(愛媛資料ネット)からそれぞれご発言いただき意見交換します。

16:30  終了予定

参加方法(非会員の方):

非会員の方で、参加を希望される方は、7月31日(金)までに以下のフォームよりお申し込みください。今回は、ZOOMというオンライン会議システムを用います。不正侵入などをさけるため、事前にこちらからZOOMにアカウントを作成しておいてください(無料)。後日参加のためのパスワードをご連絡します。当日は、パソコン・タブレット・スマートフォンなどからZOOMにサインインした後、報告会参加のためのパスワードなどを入力して参加していただくことになります。オンライン開催のため、いろいろとお手数をおかけいたしますが、なにとぞご了承ください。

参加申し込みフォーム https://ws.formzu.net/dist/S71856619/

県内自治体のリンク集を作成しました

みなさまご存じのように、梅雨前線の影響により九州をはじめとする各地で甚大な被害が発生しております。被害にあわれたみなさまに心よりお見舞い申し上げます。すでに熊本ネットなどでは史料保全の呼びかけを行われました。岡山からもできることを考えたいと思っています。

さて、このほど、当会の活動に関する県内自治体などへのリンク集を作成しました。

岡山県および県内各自治体の危機管理担当・文化財担当・公文書管理担当・文書館(機能)と文書規程、および県文化財保存活用大綱に関して推進体制と位置づけられた組織などからなります。お住まいの地域の情報など、なにかのご参考になればさいわいです。

倉敷考古館で特別展「二万大塚古墳の世界―真備、下道の大豪族―」が開催中(-8/2)

倉敷考古館(倉敷市)では岡山大学・倉敷考古館学術連携協定の締結を記念した展示会「二万大塚古墳の世界―真備、下道の大豪族―」が開催されています。岡山大学が調査した二万大塚古墳(にまおおつかこふん=倉敷市真備町、市指定史跡)の発掘成果のほか、西日本豪雨で被災した真備歴史民俗資料館が所蔵する考古資料もあわせて展示します。期間は、8月2日(日)までです。

詳しくは、岡山大学文学部考古学教室文明動態学研究センターからのお知らせをご覧ください。

真備支所で歴史資料の展示会が行われます(7/6-7)

倉敷市歴史資料整備室が保有する真備地区の身近な景観を記録した過去の写真など、地域の歴史を振り返ることができる資料が展示されるとのことです。詳しくは、以下をご覧ください。

日にち:7月6日(月)・7日(火)
場所:真備支所1階展示ホール

問合せ:倉敷市総務課
【電話】086-426-3121

広報くらしき7月号 https://this.kiji.is/650830283905893473?c=642179471734244449

山陽新聞が特集サイト「西日本豪雨から2年」を開設

山陽新聞社(岡山市)では、このたび「西日本豪雨から2年」というサイトを開設しました。まもなく西日本豪雨から2年を迎えようとしていますが、このサイトでは、新聞記事に使用された言葉をプログラム解析した動画や、倉敷市真備町地区をカメラで追った写真館、ドキュメントが収録されているとのことです。URLは以下のとおりです。どうぞご覧ください。

https://c.sanyonews.jp/gou2/

たかはしの歴史と美術「絵図で見る!知る!高梁」展のお知らせ

高梁市歴史美術館では、8月17日まで「絵図で見る!知る!高梁」が開催されています。

https://www.city.takahashi.lg.jp/soshiki/40/ezudemirushirutakahashi.html

この展覧会では、天保10年(1839)に、城下で起きた大火災を描いた「天保十年 松山城下火災図」が初めて公開されたとのことです。約600軒が焼失する甚大な被害を出した火災を縦1.3m・横2.2mの画面に描いた大きな絵図で、内容は広報にも詳しく解説されています。

https://this.kiji.is/646882049512490081

広島県立文書館収蔵文書展「災害を語る歴史資料」のお知らせ

広島県立文書館のウェブサイトで、収蔵文書展「災害を語る歴史資料」が行われています。この展示は広島県内で発生した災害の歴史資料とあわせて「平成30年7月豪雨」でのレスキュー活動などについても紹介しています。どうぞご覧ください。

広島県立文書館 https://www.pref.hiroshima.lg.jp/site/monjokan/saigai-top.html

第6回「災害文化と地域社会形成史」研究会のお知らせ(7/4)

岡山大学社会文化科学研究科文明動態学研究センターからのお知らせです。以下のような研究会がzoomを用いたオンラインで開催されます。参加には、7月2日までの申し込みが必要です。

  • 日時 2020年7月4日(土)13:30~17:00
  • 報告
    • 今津勝紀(岡山大学)「新たな人文学の方法と歴史学の可能性」
    • 後藤真(国立歴史民俗博物館)「デジタル・ヒューマニティーズから地域を見る」
    • 津村宏臣(同志社大学)「サイバーvsリアル、文化資源の写像と真像を追う」
  • お申し込み

国文学研究資料館がアーカイブズに関する研修会開催費用のクラウドファンディングを開始します(締切8/7)

国文学研究資料館では例年アーカイブズ・カレッジという史料管理学に関する研修会を実施しており、プログラムには史料修復に関する研修も含まれています。ところが、緊縮財政による事業の見直しにより、これまで地方で開催されてきた短期コースが今年度から外部資金が獲得できた場合のみ地方で開催されるとのことになったとのことです。

短期コースが東京以外で開催されることは、地元周辺のアーカイブズに関する理解を深めるとともに、地域での担い手の育成に大きな意味を持つものです。このため、国文学研究資料館ではクラウド・ファンディングにより開催資金を募ることとなりました。期間は6月1日から8月7日までの67日間で、目標金額は3,000,000円です。「All or Nothing 寄付型」のクラウド・ファンディングとなります。

詳しくは、以下のURLをご参照ください。現在は表紙のみですが、6月1日午前9時にすべてのページが閲覧できるようになるとのことです。 

https://readyfor.jp/projects/kokubunken

岡山県が『平成30年7月豪雨災害記録誌』を刊行しています

岡山県では、2018年7月の西日本豪雨での被害や行政の対応についてまとめた『平成30年7月豪雨災害記録誌』を2020年3月に刊行しました。災害発生から1年半の状況を、6つの章256ページで叙述するものです。県内市町村や図書館に配布したほか、危機管理課のページでPDFが公開されています。どうぞご覧ください。

関連する動画をまとめたポータルサイト「映像で見る平成30年7月豪雨災害」もご覧ください。

目次

第1章 平成30年7月豪雨災害の概要 [PDFファイル/18.01MB]

第2章 被害概要 [PDFファイル/19.13MB]

第3章 応急対応 [PDFファイル/32.35MB]

第4章 復旧・復興 [PDFファイル/31.42MB]

第5章 防災・減災に向けて [PDFファイル/5.44MB]

第6章 インタビュー [PDFファイル/15.56MB]

岡山県危機管理課 https://www.pref.okayama.jp/page/653529.html