2022年度岡山史料ネット総会・活動報告会「学生と考える西日本豪雨―地域の記憶と記録を伝えるために―」を開催します(8/6)

8月6日(土)に以下の要領で、今年度の総会・活動報告会を開催します。今年度は、対面・オンラインのハイブリッド形式で実施します。お近くの方も、ご遠方の方も、どうぞご参加ください。お待ちしております。

 2021年度に「西日本豪雨災害と社会」をテーマとした社会調査実習で学生とともに被災地に関わられた福田雄さん(ノートルダム清心女子大学・社会学)から、授業での取り組み内容やそれらを通じて考えたことをお話しいただきます。
 あわせて授業履修生の藤本瑠奈さん、調査協力者で地域の記憶誌を発行された総社市下原地区の川田一馬さん、岡山史料ネットの松岡弘之さんからのコメントとふまえ、史料ネットも含め、地域の記憶と記録を伝えていくうえでできることについて考えます。

◆日時:2022年8月6日(土)
  13時30分~ 総会(会員のみ参加)
  14時30分~16時30分 活動報告会
 「学生と考える西日本豪雨と地域社会―地域の記憶と記録を伝えるために―」
  報告:福田雄さん(ノートルダム清心女子大学教員)
  コメント:藤本瑠奈さん(ノートルダム清心女子大学4年生)
       川田一馬さん(総社市下原地区自主防災組織)
       松岡弘之さん(岡山史料ネット)
 
◆会場:きらめきプラザ301号室(〒700-0807 岡山市北区南方2-13-1)
    ※ご来場の際はできるだけ公共交通機関をご利用ください。
    +zoomによるハイブリッド形式
◆主催:岡山史料ネット
◆共催:岡山県立記録資料館
◆参加費無料・要事前申込(対面定員最大100名)

◆参加申し込み方法:以下のフォームよりお申し込みください。申し込み完了後、記入いただいたメールアドレスにお申し込み内容が自動送信されますので、ご確認ください。https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScXwiHD7g12SXcKz-62c-7hiYBDDnmodH-ybgIU5g2syLH-vg/viewform

 

岡山県古代吉備文化財センター企画展「南山城跡とその時代」が開催中(-11/6)

 倉敷市真備町・船穂町にあった中世山城である南山城(みなみやまじょう)で取り組まれてきた発掘の成果をまとめた展覧会が岡山県古代吉備文化財センターで開催されています。また、会期中に報告会も開催されます(要申込)。
 南山城跡の出土品を一堂に展示されるほか、県内の山城から出土・表採した遺物を展示し、城内での暮らしぶりや時代背景について紹介する、とのことです。
 詳しくは、センターからのご案内をご覧ください。

開催期間 5月18日(水)~11月6日(日)
 土曜日・日曜日・祝日も開館、臨時休館あり
開館時間 午前9時~午後5時

https://www.pref.okayama.jp/site/kodai/683369.html

『地域歴史文化継承ガイドブック 付・全国資料ネット総覧』が刊行されました!

2月19日・20日の第8回全国史料ネット研究交流集会は、急遽オンライン開催となりましたが、盛況のうちに終了しました。ご参加いただいたみなさま、どうもありがとうございました。岡山史料ネットでは2021年度の活動内容を紹介するポスター発表を行いました(ポスター会場はこちらです)。次号ニュースレターに参加記を掲載する予定です。

さて、集会でも告知がありましたが、このたび国立歴史民俗博物館が監修した『地域歴史文化継承ガイドブック 付・全国資料ネット総覧』という本が、文学通信という出版社から刊行されました(本体1600円)。
 「何をどう守り伝えていけばいいのか、最新の研究と実践からその方法を紹介する入門書」とあるように、地域の歴史を考えるさまざまな資料について、保存・活用も含めて紹介した部分と、岡山史料ネットを含む全国各地の資料ネットの設立経緯や活動状況などを紹介した2つの部分からなります。

多くの方にご覧いただければということで、版元より全文が無償でダウンロードできます。お近くの方にもご紹介いただければ、さいわいです。
https://bungaku-report.com/pres-network.html

9784909658722.jpg

【目次】

ご挨拶●平川 南
はじめに─地域で資料を保存・継承するには─●天野真志
本書の使い方

第Ⅰ部 歴史文化資料の基礎知識
①地域社会と歴史文化資料
 地域社会と歴史文化●平川 南
 地域と資料保存●天野真志
② 具体例と特徴
 文書(記録資料)●加藤明恵
 民具●川邊咲子
 美術資料●安田容子
 公文書●松岡弘之
 震災資料●吉川圭太
③ 保存・活用方法
 歴史資料保全のためのデジタルデータ●後藤 真
 紙製地域資料を遺す技術–手当てとその考え方–●山口悟史
 地域に埋没する木製文化遺産●岡田 靖
 資料保存の担い手と技術をつなぐ–被災資料救済ワークショップの展開–●天野真志

第Ⅱ部 全国資料ネット総覧
 「資料ネット」活動の広がり●天野真志
 全国史料ネット研究交流集会●川内淳史
 特定非営利活動法人 宮城歴史資料保全ネットワーク(宮城資料ネット)
 山形文化遺産防災ネットワーク(山形ネット)
 ふくしま歴史資料保存ネットワーク(ふくしま史料ネット)
 茨城文化財・歴史資料救済・保全ネットワーク(茨城史料ネット)
 とちぎ歴史資料ネットワーク(とちぎ史料ネット)
 那須資料ネット
 群馬歴史資料継承ネットワーク(ぐんま史料ネット)
 千葉歴史・自然資料救済ネットワーク(千葉資料救済ネット)
 神奈川地域資料保全ネットワーク(神奈川資料ネット)
 NPO法人歴史資料継承機構じゃんぴん
 新潟歴史資料救済ネットワーク(新潟史料ネット)
 地域史料保全有志の会(保全の会)
 信州資料ネット
 東海歴史資料保全ネットワーク(東海資料ネット)
 三重県歴史的・文化的資産保存活用連携ネットワーク(みえ歴史ネット)
 歴史資料ネットワーク(史料ネット〈神戸史料ネット〉)
 歴史資料保全ネット・わかやま
 山陰歴史資料ネットワーク(山陰史料ネット)
 岡山史料ネット
 広島歴史資料ネットワーク(広島史料ネット)
 歴史資料保全ネットワーク・徳島(徳島史料ネット)
 愛媛資料ネット
 高知地域資料保存ネットワーク(高知資料ネット)
 熊本被災史料レスキューネットワーク(熊本史料ネット)
 宮崎歴史資料ネットワーク(宮崎資料ネット)
 鹿児島歴史資料防災ネットワーク(鹿児島資料ネット)
おわりに ●永村 眞

岡山地方史研究会4月例会・特別企画「博物館の仕事―役割と現状―」のお知らせ(4/16)

岡山地方史研究会では、以下のような4月例会を開催します。今回は「博物館の仕事―役割と現状―」と題する特別企画です。詳しくは、以下の岡山地方史研究会からのご案内をご覧下さい。

岡山地方史研究会 http://historyokayama.s1009.xrea.com/202204reikai/

 地域の博物館は、市民の学習や歴史研究にとても大きな意味を持っています。その現場で日々ご苦労されている人から意見を直に聞き、博物館のあり方について自由に議論したいと思います。たくさんのご参加をお待ちしています。
・日時:2022年4月16日(土)13時30分開始
・場所:岡山県立図書館 2階 多目的ホール
・報告者:
 問題提起
   飯島章仁さん(岡山シティミュージアム=岡山市)
 現場から
  小島徹さん(津山洋学資料館=津山市)
  前原茂雄さん(蒜山郷土博物館=真庭市)

*新型コロナウイルスへの感染を防ぐため、参加される方は必ずマスクを着用してください。また、体調のすぐれない方は参加をお控えください。皆様のご協力をよろしくお願いします。

災害支援に関する研修会のお知らせ(2/23・3/5)

岡山史料ネットが参加している岡山市災害ボランティアネットワークから、「災害支援ネットワークおかやま」の主催する研修会について、お知らせがありました。
以下のように2月から3月にかけて、災害被災者とのコミュニケーションや車中泊といった災害支援に関する研修会が2件開催されるとのことです。ご関心の方、どうぞご参加ください。

■事例から学ぶ災害被災者とのコミュニケーション
「被災者から必要な情報を聞き取り、適切な支援に結びつけるために」
災害支援を担う組織・個人にとって被災者からの直接的な情報収集は最も初歩的ながら最も重要な行為と言えます。
それは、正確な情報の収集と信頼関係の構築がその後の円滑な支援の提供に深い関係があり、最悪の場合、被災者へ必要以上のストレス・労力を強いるだけで終わってしまう可能性があるためです。
被災者とのコミュニケーションに「正解」はありませんが、様々なケースを共有することで「不正解」を回避する可能性は高められるはずです。
今後の大規模災害への備えとして、被災者とのコミュニケーションについていっしょに学んでみませんか?
災害支援に携わる(意欲を持つ)組織・個人の皆様のご参加をお待ちしております。

■URL: https://bit.ly/34bqQjJ(申込フォームあり)
■日時:2022年2月23日(火・祝) 13:30~16:30
■場所:ハッシュタグ岡山別館 シェアスペース2・3
※会場は「ハッシュタグ岡山」ではなく「ハッシュタグ岡山別館」となります。ご注意ください。
※新型コロナウイルスの感染状況によりオンライン開催へ変更させていただく場合がございます。
■対象:岡山県内で災害支援に関わる意欲を持つ組織・個人
■定員:30名
■参加費:無料
■内容:ケーススタディとパネルディスカッション
(1)ケーススタディ
 講師:服部 育代さん(一般社団法人ほっと岡山 代表理事)
(2)パネルディスカッション:『真備』のケースをふりかえる
 パネリスト(五十音順):
 ・多田 伸志さん(特定非営利活動法人岡山マインド「こころ」 代表理事)
 ・槙原 聡美さん(川辺復興プロジェクトあるく 代表)
 ・山中 弓子さん(看護師、一般社団法人EPiNurse真備支部 等)
 聞き手
 ・詩叶 純子(特定非営利活動法人岡山NPOセンター 主任)
■お申し込み先:災害支援ネットワークおかやま(事務局:NPO法人岡山NPOセンター)
 以下のいずれかの連絡先までお名前、ご所属、電話番号、メールアドレスをお知らせください。
 TEL:086-224-0995
 E-mail:npokayama@gmail.com
 申込フォーム:https://forms.gle/CmmkJtt6eQUfEuWX9
■協力(五十音順):
 一般社団法人岡山県医療ソーシャルワーカー協会
 一般社団法人岡山県介護支援専門員協会
 公益社団法人岡山県社会福祉士会
■主催:災害支援ネットワークおかやま(在宅避難者支援部会)
 
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
■災害時の車中泊とその支援について学ぶ研修会
大規模災害の発生時、多くの被災者は避難所で避難生活を送りますが、「二次災害が怖い」「周囲に気を遣う」「感染症が心配」など、様々な理由から避難所ではなく自家用車での避難生活(車中泊)を選択される人たちがいます。
車中泊の場合、避難所のように物資や情報が行き届かないほか、「エコノミークラス症候群」等の病気が発生する可能性があるため、第三者によるサポートが重要になります。
そこで、2016年の熊本地震時に車中泊支援に従事された高木聡史さん(一般社団法人minori代表理事)をお招きして、災害時に車中泊が発生するメカニズム、車中泊のフェーズ、車中泊の支援などを学び、今後の車中泊支援に備えます。 
「平成30年7月豪雨」時に被災者の支援に携わった皆様、今後の災害発生時に支援に関わりたいとお考えの皆様、ぜひ、ご参加ください。

■URL:https://bit.ly/3AQPhyU(申込フォームあり)
■日時:2022年年3月5日(土)14:00~16:00
■場所:ハッシュタグ岡山 別館シェアスペース2・3
 (岡山市北区北長瀬表町二丁目17番20号)
※会場は「ハッシュタグ岡山」ではなく「ハッシュタグ岡山別館」になります。ご注意ください。
※新型コロナウイルスの感染状況によりオンライン開催に変更させていただく可能性がございます。
■内容:講義と模擬訓練(講師の実演を見て学ぶ)
 ①講義「災害時の車中泊とその支援について」
 ②模擬訓練「車中泊者とのファーストコンタクト」
■講師:高木 聡史さん(一般社団法人minori代表理事)
 ホームレス状態の方々の支援に長く携わり、熊本地震のあとには車中泊の方々や
 益城町のみなし仮設居住者1500世帯に対する見守り支援に取り組む。
■定員:30名
■参加費:無料
■対象:岡山県内の災害支援に携わる組織・個人
■お申し込み:以下までお名前、ご所属、電話番号、メールアドレスをお知らせください。
 特定非営利活動法人岡山NPOセンター(担当:岸)
 TEL:086-224-0995
 E-mail:npokayama@gmail.com
 申込フォーム:https://forms.gle/CmmkJtt6eQUfEuWX9
■協力(五十音順):
 一般社団法人岡山県医療ソーシャルワーカー協会
 一般社団法人岡山県介護支援専門員協会
 公益社団法人岡山県社会福祉士会
■主催:災害支援ネットワークおかやま(在宅避難者支援部会)

第8回全国史料ネット研究交流集会のお知らせ(2/19-20・オンライン)

例年開催している全国史料ネットの研究交流集会が2月19日・20日に松江市を拠点として開催されます。covid-19のため、zoomによるオンライン形式での開催となりますが、初日となる19日には、島根・広島・岡山からの報告を踏まえたシンポジウムも開催されます。定員があり、事前の申し込みが必要です。多くの方々のご参加をお待ちしております。

◆1日目 2月19日(土)
13:30 開会挨拶
 竹永三男(山陰歴史資料ネットワーク代表)
13:40~17:00 シンポジウム
「地域社会の変容と歴史資料保存の20年」
趣旨説明
 板垣貴志(山陰歴史資料ネットワーク/島根大学)
登壇者
 小林准士(山陰歴史資料ネットワーク/島根大学)
  定兼学(岡山県立記録資料館 特別館長)
  西村晃(広島県立文書館 研究員<エルダー>)
  三浦忍(広島県立文書館 文書調査員)
全体討論
司会 板垣貴志、松岡弘之(岡山史料ネット/岡山大学)

◆2日目 2月20日(日)
9:00 各地からの活動報告
11:45 閉会挨拶
12:00 終了

【お申込み方法】
お申込みフォーム、もしくはチラシ記載のQRコードよりお申込みください(先着300名)

【主催】
第8回全国史料ネット研究交流集会実行委員会
大学共同利用機関法人 人間文化研究機構「歴史文化資料保全の大学・共同利用機関ネットワーク事業」
【共催】
科学研究費補助金特別推進研究「地域歴史資料学を機軸とした災害列島における地域存続のための地域歴史文化の創成」(研究代表:奥村弘)
【後援】
島根大学法文学部山陰研究センター/文化財防災センター/山陰歴史資料ネットワーク/歴史資料ネットワーク/宮崎歴史資料ネットワーク/岡山史料ネット/NPO法人歴史資料継承機構じゃんぴん/山形文化遺産防災ネットワーク/愛媛資料ネット/信州資料ネット/広島歴史資料ネットワーク/とちぎ歴史資料ネットワーク/歴史資料保全ネット・わかやま/熊本被災史料レスキューネットワーク/那須資料ネット/高知地域資料保存ネットワーク/ふくしま歴史資料保存ネットワーク/東海歴史資料保全ネットワーク/歴史資料保全ネットワーク・徳島/茨城文化財・歴史資料救済・保全ネットワーク/群馬歴史資料継承ネットワーク/新潟歴史資料救済ネットワーク/千葉歴史・自然資料救済ネットワーク/NPO法人宮城歴史資料保全ネットワーク/地域史料保全有志の会/鹿児島歴史資料防災ネットワーク/神奈川地域資料保全ネットワーク

全史料協「公文書館機能普及セミナーin岡山」のお知らせ(2/8・オンライン)

全史料協では、岡山県立記録資料館との共催により標記セミナーを開催するとのことです。

テーマ:地域の歴史を後世に伝えるために
歴史的に重要な公文書や地域史料を残し、その保存・活用を行っていくことは、全国の自治体にとって大きな課題となっています。その答えを見つけるヒントを探っていきます。岡山開催ということもあって、倉敷市の山本太郎さん、岡山市の飯島章仁さんも登壇されます。参加申し込みは2月1日までとなっています。

日時 :2022年2月8日(火) 13:30~17:00
会場 :オルガホール(岡山市北区奉還町1-7-7 オルガビル地下1階)
定員 :80名(事前申込制・参加無料)
対象 :公文書の管理や歴史資料に関心のある一般の方、自治体職員の方、全史料協会員など。

当日のプログラムや申込方法等、詳細は全史料協からのお知らせをご覧ください。 
http://jsai.jp/ibbs/b20220119.html

【1月25日追記】この催しは、オンラインでの開催に変更されました。

倉敷市が地域防災計画の修正案に関するパブリックコメントを実施中(締切12/15)  

 倉敷市危機管理課が、市の地域防災計画を修正するためのパブリックコメントを実施しています。
 地域防災計画とは、災害対策基本法にもとづき作成されるもので、行政として災害に備え、また災害が発生したあとで、どのように行動するかを、あらかじめ指針として定めるものです。
 この度の修正案には、災害発生前の段階での取り組みとして、岡山史料ネットも加わる岡山県文化財等救済ネットワークとの連携強化をうたった項目が新規に盛り込まれています(本文49ページなど)。

第1章 災害予防計画>第3 文教対策>8文教政策
(6) 市は,県や民間団体(大学・県・建築士会)とともに形成している岡山県文化財等救済ネットワークについて,災害時の連携強化を推進する。

 岡山県文化財等救済ネットワークについては、上栫武さんの紹介記事(『岡山県の博物館』第49号=PDF)や、岡山県文化財保存活用大綱(PDF)をごらんください。

意見を提出できる者は、市内居住者、市内通勤・通学者、市内に事務所又は事業所を有する者、その他この案件に関し利害関係を有する者で、締切は12月15日です。
 詳しくは、倉敷市からの案内をご覧ください。
https://www.city.kurashiki.okayama.jp/26550.htm

第13回災害文化と地域社会形成史研究会「岡山県高梁川流域の災害と地域社会」のお知らせ(11/28・オンライン)

岡山大学文明動態学研究所からのお知らせです。以下のように、「岡山県高梁川流域の災害と地域社会」をテーマとした研究会が開催されます。参加には、11月26日までの事前申し込みが必要です。

日時:2021 年11 月28 日(日) 13:00 ~ 17:00
ZOOM を利用したオンライン開催
【報告】
倉地克直(岡山大学)「明治二年東高梁川洪水と地域社会」
畑 和良(倉敷市)「真備町域における江戸時代~明治初年の水害治水史」
山下 洋(倉敷市)「明治一三年の高梁川水害について」
【お申し込みフォーム】https://forms.gle/jWAXA9814awWgmTcA
【お問い合わせ】岡山大学文明動態学研究所 https://ridc.okayama-u.ac.jp/20210907-583/

岡山史料ネットが第18回マルセン賞文化賞を受賞しました!

このたび岡山史料ネットが第18回「マルセン賞」文化賞を受賞しました。この賞は、(公財)マルセンスポーツ・文化振興財団(岡山市)がスポーツや文化の発展に貢献した岡山県ゆかりの個人、団体をたたえるものです。こうした賞をいただくことができましたのも、これまでのみなさまのご理解・ご支援のたまものとあつくお礼申し上げます。感染症流行が収束しないなかで、資料修復作業などがなかなかできておりませんが、これをはげみに尚一層努力して参りますので、ひきつづき、ご支援たまわりますよう、よろしくお願い申し上げます。

■「ソプラノ歌手森野さん文化大賞 マルセン賞に5人3団体」山陽新聞(2021年9月7日付)https://www.sanyonews.jp/article/1173045