岡山大学文明動態学研究所からのお知らせです。
以下の要領でオンライン研究会が開催されます。詳しくは、研究所からのお知らせをご覧ください。
【日時】 2025年7月13日(日)13:30-17:00
【場所】 Zoomを利用したオンライン開催
【報告】
1. 松下 正和(神戸大学)「災害の記憶と記録の継承活動について-住民参加型のアプローチ」
2. 今津 勝紀(岡山大学)「吉備古代史研究序説―地域から列島社会の複雑化を考える―」
【申込方法】
下記のURLからお申し込みください。
https://forms.gle/kUvbQYWhWDv8UufE7
【問い合わせ先】
岡山大学文明動態学研究所 ridc[at]okayama-u.ac.jp
タグ: 岡山市
岡山県建築士会ヘリテージマネージャー委員会主催講演会「まちづくりの楽しみ方―身近にある心の文化財―」のお知らせ(6/21)
岡山県建築士会ヘリテージマネージャー委員会からのお知らせです。
地域雑誌『谷中・根津・千駄木』の編集人として、歴史をいかしたまちづくりに関わってこられた、森まゆみさんをお招きした講演会が開催されるとのことです。参加費1000円が必要で、6月14日までに事前の申込が必要です。詳しくは県建築士会のウェブサイトをご覧ください。
岡山県建築士会では、地域の文化財建造物など昔からあり、人々の生活に馴染んでいるものを活用しながら、楽しくまちづくりをする方法を皆さんと一緒に勉強するために「森まゆみ講演会」を開催します。
森まゆみさん講演会「まちづくりの楽しみ方―身近にある心の文化財―」
■日時 2025年6月21日(土) 14:00~15:30
※13:30から受付
■会場 岡山県立図書館 2階 デジタル情報シアター(岡山市北区丸の内2-6-30)
■参加費 1,000円 ※当日、受付でお支払いください。
■参加申込期限 2025年6月14日(土)
岡山県立記録資料館アーカイブズウィークのお知らせ(5/31-6/7)
ふすま下張り文書はがしとりボランティアを募集します(5/28)
2024年7月からF家文書の「ふすまの下張り文書」のはがしとり作業に着手しています!
どのように張りあわされているかについて1層ごとにスケッチを描き、紙片に識別用の番号札を貼り付けたあと、霧吹きで湿らせたりしながら、少しずつはがし取りを行っています(途中経過はこちらをご覧下さい)。前回作業から時間が経過してしまいましたが、今回も以下の要領で、この続きを行いたいと思います。手先が器用な方も(事務局担当者のような)不器用な方も、どうぞお気軽にご参加ください!

【日時】2025年5月28日(水)14-16時
【場所】岡山大学津島キャンパス(岡山市北区津島中3-1-1)
文明動態学研究所実験棟
【作業内容】ふすま下張り剥がし作業。図面のスケッチや剥がし取りなどを行います。
【持ち物】特に必要ありません。ただし、汚れてもよい服装でご参加ください。
【募集定員】5名(先着順)
【お申し込み方法】こちらのPDFに会場への案内図やお願いしたいことをまとめていますので、まずこちらをご確認ください。そのうえで、こちらのフォームよりお申し込みください。
「先輩NPOに学ぶ!協働・はじめの一歩」のお知らせ(10/12)
岡山史料ネットが加盟している岡山市災害ボランティアネットワークからのお知らせです。以下のような催しが開催されるとのことです。行政との協働にご関心の方、ぜひどうぞ。
「先輩NPOに学ぶ協働・はじめの一歩 ~あなたの課題解決に市役所をまきこもう~」
参加者募集中です!
https://www.city.okayama.jp/kyoudou/0000064184.html
「岡山市(行政)との協働に関心があるけど、誰に相談すればよいのか、
どのような準備が必要かわからない」という市民活動団体の皆様を対象に
岡山市との協働を考えていただくことを目的とした講座を開催します。
参加者同士の交流の時間も設けているため、他団体と知り合う機会や
団体PRの場を求めている皆様にもおすすめのプログラムです。
■日時:10月12日(土曜日)13:30~16:00
■場所:ハッシュタグ岡山/BRANCH岡山北長瀬内
(岡山市北区北長瀬表町二丁目17番80号)
■対象:岡山市との協働に関心のある方
■定員:先着20名
■参加費:無料
■事例発表者(五十音順)
・中山 遼さん(NPO法人あかね代表理事)
・三好 祐也さん(認定NPO法人ポケットサポート代表理事)
・柚木 幸子さん(NPO法人オカヤマビューティサミット代表理事)
■申し込み:氏名・所属または職業(なしでも可)・電話番号・
メールアドレスを以下までお知らせください。
・TEL︓086-803-1062
・FAX︓086-803-1872
・Email︓esd-smc[at]googlegroups.com
・申込フォーム:https://forms.gle/FeLCtQGz1gfRvVKYA
■主催:岡⼭市(市⺠協働企画総務課)
■主管:ESD・市民協働推進センター
ふすま下張りはがし作業のボランティアを募集します(10/15)
2024年7月からF家文書の「ふすまの下張り文書」のはがしとり作業に着手しています!
どのように張りあわされているかについて1層ごとにスケッチを描き、紙片に識別用の番号札を貼り付けたあと、霧吹きで湿らせたりしながら、少しずつはがし取りを行いました。今回も以下の要領で、この続きを行いたいと思います。手先が器用な方も(事務局担当者のような)不器用な方も、どうぞお気軽にご参加ください!

【日時】2024年10月15日(火)14-16時
【場所】岡山大学津島キャンパス(岡山市北区津島中3-1-1)
文明動態学研究所実験棟
【作業内容】ふすま下張り剥がし作業。図面のスケッチや剥がし取りなどを行います。
【持ち物】特に必要ありません。ただし、汚れてもよい服装でご参加ください。
【募集定員】5名(先着順)
【お申し込み方法】こちらのPDFに会場への案内図やお願いしたいことをまとめていますので、まずこちらをご確認ください。そのうえで、こちらのフォームよりお申し込みください。
申し込み完了後に受付内容をメールします。
ふすま下張りはがし作業のボランティアを募集します(9/18)
残暑お見舞い申し上げます。
7月からF家文書の「ふすまの下張り文書」のはがしとり作業に着手しました!
どのように張りあわされているかについて1層ごとにスケッチを描き、紙片に識別用の番号札を貼り付けたあと、霧吹きで湿らせたりしながら、少しずつはがし取りを行いました。9月も以下の要領で、この続きを行いたいと思います。手先が器用な方も(事務局担当者のような)不器用な方も、どうぞお気軽にご参加ください!

【日時】2024年9月18日(水)14-16時
【場所】岡山大学津島キャンパス(岡山市北区津島中3-1-1)
文明動態学研究所実験棟
【作業内容】:ふすま下張り剥がし作業。図面のスケッチや剥がし取りなどを行います。
【持ち物】特に必要ありません。ただし、汚れてもよい服装でご参加ください。
【募集定員】5名(先着順)
【お申し込み方法】以下のフォームよりお申し込みください。
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfTqAMxzmwswmr9aTNVSxbFrxWIxMZPBHT9__RO5IYxPiFn2w/viewform
申し込み完了後に会場などのご案内するPDFのリンクが表示されますので、確認をお願いします。また、受付内容をメールします。
岡山市災害ボランティア展のお知らせ(7/26,29)
岡山史料ネットも参加している、岡山市災害ボランティアネットワークからのお知らせです。
以下の要領で「災害ボランティア展」が開催されます。岡山史料ネットも昨年度の活動内容についてのポスターを展示していますので、どうぞお越しください。直前のご案内となりまして申し訳ありません…。
■期間:2024年7月26日(金)・29日(月)
■場所:岡山市役所 本庁舎 1階 市民ホール
ふすま下張りはがし作業ボランティアの募集について(7/17)→定員に達しました
定員に達しましたので募集を終了しました。いつもありがとうございます!
6月のボランティア作業には5名の方が参加下さり、2023年に寄贈された資料の箱詰め作業を行いました。その際、「ふすまの下張り文書」が確認されました(写真)。これらはある時期で要らない紙とされ、ふすまの補強用として貼りあわされた古文書です。霧吹きで紙全体を湿らせて糊がふやけたところをはがし取る、そのあと書かれた内容を読み取るという調査が各地で進められています(たとえばあまがさきアーカイブズyoutube)。というわけで、7月ははがし取り作業を進めたいと思います。経験者の方から、紙がぺろんと剥がれるのが楽しいとお聞きしたことがあります。初めてのことで、段取りがうまくいかないことがあるかもしれませんが、それもご愛敬。くずし字が読めなくても全く問題ありません。手先が器用な方も(事務局担当者のような)不器用な方も、どうぞお気軽にご参加ください!

【日時】2024年7月17日(水)14-16時
【場所】岡山大学津島キャンパス(岡山市北区津島中3-1-1)
文明動態学研究所実験棟
【作業内容】:ふすま下張り剥がし作業。図面のスケッチや剥がし取りなどを行います。
【持ち物】特に必要ありません。ただし、汚れてもよい服装でご参加ください。
【募集定員】5名(先着順)
【お申し込み方法】以下のフォームよりお申し込みください。申し込み完了後に会場などのご案内するPDFのリンクが表示されますので、確認をお願いします。また、受付内容をメールします。
【お問い合わせ】
岡山史料ネット(代表 今津勝紀、岡山大学教授)
〒700-8530 岡山市北区津島中3-1-1 岡山大学文学部日本史研究室内
電話&FAX 086-251-7406(担当:松岡)
email:okayamasiryonet[at]gmail.com
X(twtter):@okayamasiryonet
資料洗浄作業の完了と6月ボランティア募集のお知らせ(→定員に達しました)
いつもお世話になっております。
昨日のボランティア作業には5名の方が参加下さり、この間作業を続けて参りましたH家文書の洗浄作業が完了しました。
これをもちまして、岡山史料ネットで西日本豪雨の際にレスキューした資料群は、すべて洗浄作業が完了したことになります。
2020年度以降covid-19などの影響もうけましたが、この間に多くのボランティアのみなさまがご参加くださいました。改めてお礼申し上げます。
今後は、ひきつづき資料の目録作成や撮影などをおこない調査全体を完了する予定です。写真撮影などをボランティアのみなさまとすすめていくことができたらと考えています。引き続きご支援のほどよろしくお願い申し上げます。
6月は(少しメニューは変わりますが)以下の要領でボランティアを募集します。→定員に達しましたので募集を終了しました。またの機会にどうぞよろしくお願いいたします。
【日時】6月19日(水)14-16時
【場所】岡山大学津島キャンパス(岡山市北区津島中3-1-1)
文明動態学研究所実験棟
【作業内容】:2023年寄贈をうけたI家文書のドライクリーニング
今回は水損資料ではありませんが、蔵出しほやほやの資料のホコリを払い、資料用の収納箱に収納する作業です。虫の死骸などがでてくる場合があります。一部屋外での作業を予定しておりますので、雨天の際にはデジタルカメラによる資料撮影に変更する可能性があります。
【持ち物】特に必要ありません。ただし、汚れてもよい服装でご参加ください。
【募集定員】5名(先着順)
【お申し込み方法】以下のフォームよりお申し込みください。申し込み完了後に会場などのご案内するPDFのリンクが表示されますので、確認をお願いします。また、受付内容をメールします。
【お問い合わせ】
岡山史料ネット(代表 今津勝紀、岡山大学教授)
〒700-8530 岡山市北区津島中3-1-1 岡山大学文学部日本史研究室内
電話&FAX 086-251-7406(担当:松岡)
email:okayamasiryonet[at]gmail.com
X(twtter):@okayamasiryonet
