県立記録資料館の杉山さんからご案内いただきました。金沢、山形、宮崎からの報告があります。くわしくはこちらのURLをご覧下さい。参加は無料ですが、事前の申し込みが必要です。
カテゴリー: イベント
高梁市歴史美術館特別展「備中神楽と西林国橋」のお知らせ(2/1-5/12)
高梁市歴史美術館で開催される展覧会で、西日本豪雨の際にレスキューされた資料が展示されることになりました!岡山史料ネットも後援しています。
「備中神楽」とは、岡⼭県⻄部に伝わる国の重要無形⺠俗⽂化財に指定された演劇性の⾼い神楽で、現在の⾼梁市落合町に⽣まれた神官・⻄林国橋(1764‐1828)が神話を取り⼊れて創始したとされるものです。どうぞお運びください。
会期中、関連する講演会や神楽の公演もあります。
会場:⾼梁市歴史美術館(高梁市原田北町1203番地1)
会期:2025年2⽉1⽇(⼟)〜5⽉12⽇(⽉)
第11回全国史料ネット研究交流集会in神戸のお知らせ(1/12-13)
すでに各地の史料ネットでご案内が始まっておりましたが、阪神・淡路大震災から30年を迎える2025年の交流集会は神戸市を拠点にハイブリッド形式で開催されます。兵庫を中心とする実行委員会のみなさま、さまざまにご準備くださりありがとうございます。岡山史料ネットもポスター展示を行います。多くの皆様のご参加をお待ちしております。対面・オンライン参加いずれの場合も事前のお申し込みが必要です。
詳しくは以下のチラシ、歴史資料ネットワークからのご案内をご覧ください。
野﨑家史料の講演会@児島市民センターのお知らせ(11/30)
岡山県郷土文化財団さんから以下の催しについてご案内いただきました。
倉敷市児島の巨大塩田地主であった野﨑家に関する講演会とのことです。詳しくはこちらをご覧ください。お問い合わせは旧野﨑家住宅(https://www.nozakike.or.jp/)までお願いします。
—
11月30日に児島市民交流センターで野崎家史料についての講演会があります。
11/30〈土〉 13時開場 13時30分~開演
講演者 中川未来氏/望月みわ氏
入場には整理券が必要です。 配布場所は野崎家住宅(086)472-2001か児島市民
交流センター受付
![](https://i0.wp.com/static.wixstatic.com/media/ac1367_1b6c446f3f424fe9b5f60cd7cfb0faf9~mv2.jpg/v1/fill/w_1714%2Ch_2424%2Cal_c%2Cq_90/ac1367_1b6c446f3f424fe9b5f60cd7cfb0faf9~mv2.webp?w=840&ssl=1)
ふすま下張り文書はがしとりボランティアを募集します(11/5)
2024年7月からF家文書の「ふすまの下張り文書」のはがしとり作業に着手しています!
どのように張りあわされているかについて1層ごとにスケッチを描き、紙片に識別用の番号札を貼り付けたあと、霧吹きで湿らせたりしながら、少しずつはがし取りを行っています(途中経過はこちらをご覧下さい)。今回も以下の要領で、この続きを行いたいと思います。手先が器用な方も(事務局担当者のような)不器用な方も、どうぞお気軽にご参加ください!
![](https://i0.wp.com/okayamasiryonet.s1008.xrea.com/wp-content/uploads/2024/09/2024-09-18.jpg?resize=840%2C630)
【日時】2024年11月5日(火)14-16時
【場所】岡山大学津島キャンパス(岡山市北区津島中3-1-1)
文明動態学研究所実験棟
【作業内容】ふすま下張り剥がし作業。図面のスケッチや剥がし取りなどを行います。
【持ち物】特に必要ありません。ただし、汚れてもよい服装でご参加ください。
【募集定員】5名(先着順)
【お申し込み方法】こちらのPDFに会場への案内図やお願いしたいことをまとめていますので、まずこちらをご確認ください。そのうえで、こちらのフォームよりお申し込みください。
第25回 災害文化と地域社会史研究会のお知らせ(11/17)
岡山大学文明動態学研究所からのお知らせです。以下のように、「災害・文明と地域社会」を特集した研究所の雑誌についてのオンライン検討会が行われます。前日までの申し込みが必要です。詳しくは、こちらをご覧ください。
【日時】 2024年11月17日(日)13:30-17:00
【場所】 Zoomを利用したオンライン開催
【報告】 東野将伸(岡山大学)・久野 洋(ノートルダム清心女子大学)
『文明動態学』Vol.3「特集 災害・文明と地域社会」所収論文を検証する
https://ridc.okayama-u.ac.jp/publication/20240304-2952/
【コメント】 加藤明恵(大手前大学)
研究会の運営と議論を振り返って
【申込方法】 下記のURLからお申し込みください。
https://forms.gle/kUvbQYWhWDv8UufE7
【問い合わせ先】 岡山大学文明動態学研究所 ridc[at]okayama-u.ac.jp
![](https://i0.wp.com/ridc.okayama-u.ac.jp/wp-content/uploads/2024/09/%E7%AC%AC25%E5%9B%9E%E7%A0%94%E7%A9%B6%E4%BC%9A%E3%83%93%E3%83%A9-scaled.jpg?w=840&ssl=1)
倉敷市歴史資料整備室「令和6年度歴史資料講座」のお知らせ
倉敷市歴史資料整備室からのお知らせです。倉敷市内に在住・在勤・在学の方を対象とした、以下のような講座が開催されます。
お申し込みは、ちらしの「申し込み方法」に従いライフパーク倉敷市民学習センターへお願いします。お問い合わせも、ライフパーク倉敷市民学習センター(電話 086-454-0011)までお願いします。
「先輩NPOに学ぶ!協働・はじめの一歩」のお知らせ(10/12)
岡山史料ネットが加盟している岡山市災害ボランティアネットワークからのお知らせです。以下のような催しが開催されるとのことです。行政との協働にご関心の方、ぜひどうぞ。
「先輩NPOに学ぶ協働・はじめの一歩 ~あなたの課題解決に市役所をまきこもう~」
参加者募集中です!
https://www.city.okayama.jp/kyoudou/0000064184.html
「岡山市(行政)との協働に関心があるけど、誰に相談すればよいのか、
どのような準備が必要かわからない」という市民活動団体の皆様を対象に
岡山市との協働を考えていただくことを目的とした講座を開催します。
参加者同士の交流の時間も設けているため、他団体と知り合う機会や
団体PRの場を求めている皆様にもおすすめのプログラムです。
■日時:10月12日(土曜日)13:30~16:00
■場所:ハッシュタグ岡山/BRANCH岡山北長瀬内
(岡山市北区北長瀬表町二丁目17番80号)
■対象:岡山市との協働に関心のある方
■定員:先着20名
■参加費:無料
■事例発表者(五十音順)
・中山 遼さん(NPO法人あかね代表理事)
・三好 祐也さん(認定NPO法人ポケットサポート代表理事)
・柚木 幸子さん(NPO法人オカヤマビューティサミット代表理事)
■申し込み:氏名・所属または職業(なしでも可)・電話番号・
メールアドレスを以下までお知らせください。
・TEL︓086-803-1062
・FAX︓086-803-1872
・Email︓esd-smc[at]googlegroups.com
・申込フォーム:https://forms.gle/FeLCtQGz1gfRvVKYA
■主催:岡⼭市(市⺠協働企画総務課)
■主管:ESD・市民協働推進センター
岡山県立博物館特別展「緒方洪庵―その生涯と郷土岡山―」のお知らせ
岡山県立博物館からのお知らせです。以下のように緒方洪庵をとりあげた特別展が開催されます。会期中の関連行事もあります。どうぞお運び下さい。詳しくは以下のURLをご覧ください。
https://www.pref.okayama.jp/site/kenhaku/936008.html
岡山県立博物館令和6年度特別展「緒方洪庵―その生涯と郷土岡山―」
【会期】10月18日(金)~11月24日(日) 午前9時30分~午後5時
【休館日】10月21日(月)、28日(月)、11月5日(火)、11日(月)、18日(月)
【場所】岡山県立博物館2階展示室
【入館料】大人450円、65歳以上220円、高校生以下無料
※11月1日(金)は無料開館(おかやま教育の日)
【関連行事】
①記念講演会1
日 時:10月27日(日)午後1時30分~3時
講 師:村田路人氏(神戸女子大学教授・大阪大学名誉教授)
会 場:岡山県立博物館講堂
定 員:120人
※事前申込必要、先着順、聴講無料、入館料は別途必要
②記念講演会2
日 時:11月17日(日)午前1時30分~3時
講 師:海堂尊氏(作家・医師)
会 場:岡山県立博物館講堂
定 員:120人
※事前申込必要、先着順、聴講無料、入館料は別途必要
①・②の申込方法
メールまたはFAXで「特別展イベント担当係」まで、必要事項
(イベント名・氏名・よみがな・住所・電話番号)をご記入の上、
お申し込みください。
E-mail: kenhaku[at]pref.okayama.lg.jp
FAX: 086-272-1150
③学芸員による展示解説
日 時:10月19日(土)、11月2日(土)、11月23日(土・祝)
午後2時~3時
会 場:岡山県立博物館2階展示室
その他:事前申込不要
活動報告会を開催しました
昨日ノートルダム清心女子大学で開催された総会・活動報告会には、対面・オンラインを含めて25名程度の方が参加いただきました。ありがとうございました。
真備町写真洗浄@あらいぐま岡山の森田靖さん、福井圭一さんから活動のようすについて貴重なお話をうかがうことができました。次号のニュースレターでお知らせできればと考えているところです。
また、山陽新聞が報道してくださっています https://www.sanyonews.jp/article/1591431
活動報告会にさきだって開催した総会では、昨年7月から今年6月までの活動報告が報告・承認されました。以下にまとめています。こちらもご覧ください。http://okayamasiryonet.s1008.xrea.com/history/katsudo-2023/
まだまだたいへん暑い日が続くようですが、みなさまどうかくれぐれもご自愛下さい。
![](https://i0.wp.com/okayamasiryonet.s1008.xrea.com/wp-content/uploads/2024/08/2024-08-04.jpg?resize=840%2C628)