デジタルアーカイブ学会第6回研究大会第2部のお知らせ(10/15-16) デジタルアーカイブ学会では、10月15日・16日に東北大学災害科学国際研究所を拠点に、ハイブリッド形式で第6回研究大会第2部を開催するとのことです。10月15日13:30からは「東日本大震災アーカイブシンポジウム」として東日本大震災津波伝承館などの事例報告なども開催されます。お申し込みは必要ですが、参加料は無料とするとのことです。プログラム・お申し込み方法などは、デジタルアーカイブ学会からのご案内をご覧ください。 http://digitalarchivejapan.org/kenkyutaikai/6th/part2/
フォーラム「東日本大震災・原発事故の記録・記憶を伝える」(オンライン・11/29) ふくしま史料ネットからのお知らせです。まもなく東日本大震災・福島第一原発事故から10年を迎えようとしています。地域の歴史や震災・原発事故の記録・記憶を残し、伝え、活かそうとする取り組みが、アーカイブ施設というかたちで結実しつつあるとのことです。関係のみなさまが報告されるフォーラムがオンラインで開催されます。 日時:2020年11月29日(日)13:00~17:00 報告1 門馬健(福島県富岡町役場)「富岡をアーカイブする事業~これまでとこれからと~」報告2 喜浦遊(福島県大熊町役場)「伝える責任-立地/被災自治体職員の立場から」報告3 瀬戸真之(東日本大震災・原子力災害伝承館)「東日本大震災・原子力災害伝承館とその資料収集・保全活動」報告4 阿部浩一(福島大学)「東日本大震災から令和元年東日本台風へ-福島における資料保全活動の10 年-」コメント 白井哲哉(筑波大学)「福島から発信する災害アーカイブ施設の使命と機能」 主催:科学研究費助成事業特別推進研究「地域歴史資料学を基軸とした災害列島における地域存続のための地域歴史資料学の創成」(研究代表者:奥村弘)研究グループ共催:ふくしま歴史資料保存ネットワーク 以下より、お申し込み下さい。締切11月25日(水) https://forms.gle/A8FiMibev77nEXwx6 URL:https://rhcr.info/20201129fukushima/
岡本泰典「人吉城歴史館の植物標本レスキューについて」をアップします 7月の豪雨により人吉城歴史館(熊本県人吉市)が所蔵する収蔵品も浸水被害を受け、そのうち植物標本については全国の自然史系博物館が協力してレスキューに取り組んでいます。倉敷市立自然史博物館(倉敷市)でも約300点の修復が行われているとのことです。このたび岡本泰展さんが倉敷の活動に参加され、事務局にレポートを寄せてくださいましたのでアップします(PDF)。どうぞご覧ください。岡本さん、どうもありがとうございました。
被災歴史資料レスキュー活動への支援体制について 令和2年7月豪雨により被災した歴史資料の情報収集・レスキュー活動のために、全国の関係組織・機関のみなさまが尽力されていることと存じます。みなさまの取り組みに敬意を表します。 本会ではそのような機関・組織に対し作業用物資提供の用意がございます。物資の提供を希望される場合は、以下のご案内をご覧の上、岡山史料ネットまでご連絡ください。支援体制2020.7令和2年7月豪雨(pdf)
県内自治体のリンク集を作成しました みなさまご存じのように、梅雨前線の影響により九州をはじめとする各地で甚大な被害が発生しております。被害にあわれたみなさまに心よりお見舞い申し上げます。すでに熊本ネットなどでは史料保全の呼びかけを行われました。岡山からもできることを考えたいと思っています。 被災した歴史史料「破棄しないで」 歴史学者ら呼び掛け 熊本県南豪雨 | 2020/7/8 – 熊本日日新聞https://t.co/eDW4Xp2DD6#ニュース #熊本日日新聞 #熊日 #熊本 #熊本県南豪雨 #青井阿蘇神社 #国宝— 熊本日日新聞社 (@KUMANICHIs) July 8, 2020 さて、このほど、当会の活動に関する県内自治体などへのリンク集を作成しました。 岡山県および県内各自治体の危機管理担当・文化財担当・公文書管理担当・文書館(機能)と文書規程、および県文化財保存活用大綱に関して推進体制と位置づけられた組織などからなります。お住まいの地域の情報など、なにかのご参考になればさいわいです。
広島県立文書館収蔵文書展「災害を語る歴史資料」のお知らせ 広島県立文書館のウェブサイトで、収蔵文書展「災害を語る歴史資料」が行われています。この展示は広島県内で発生した災害の歴史資料とあわせて「平成30年7月豪雨」でのレスキュー活動などについても紹介しています。どうぞご覧ください。 広島県立文書館 https://www.pref.hiroshima.lg.jp/site/monjokan/saigai-top.html
国文学研究資料館がアーカイブズに関する研修会開催費用のクラウドファンディングを開始します(締切8/7) 国文学研究資料館では例年アーカイブズ・カレッジという史料管理学に関する研修会を実施しており、プログラムには史料修復に関する研修も含まれています。ところが、緊縮財政による事業の見直しにより、これまで地方で開催されてきた短期コースが今年度から外部資金が獲得できた場合のみ地方で開催されるとのことになったとのことです。 短期コースが東京以外で開催されることは、地元周辺のアーカイブズに関する理解を深めるとともに、地域での担い手の育成に大きな意味を持つものです。このため、国文学研究資料館ではクラウド・ファンディングにより開催資金を募ることとなりました。期間は6月1日から8月7日までの67日間で、目標金額は3,000,000円です。「All or Nothing 寄付型」のクラウド・ファンディングとなります。 詳しくは、以下のURLをご参照ください。現在は表紙のみですが、6月1日午前9時にすべてのページが閲覧できるようになるとのことです。 https://readyfor.jp/projects/kokubunken