岡山史料ネットNewsletter第4号を刊行しました。 第4号には、夏に開催した総会・活動報告会や被災資料の整理についての活動報告、2019年11月に策定された岡山県文化財保存活用大綱についての論考を収録しています。
・上村和史「活動報告(2020 年2月~ 2020年 8 月)」
・内池英樹「岡山県文化財保存活用大綱について」
次のリンク先よりご覧ください。
http://okayamasiryonet.s1008.xrea.com/newsletter/
岡山史料ネットNewsletter第4号を刊行しました。 第4号には、夏に開催した総会・活動報告会や被災資料の整理についての活動報告、2019年11月に策定された岡山県文化財保存活用大綱についての論考を収録しています。
・上村和史「活動報告(2020 年2月~ 2020年 8 月)」
・内池英樹「岡山県文化財保存活用大綱について」
次のリンク先よりご覧ください。
http://okayamasiryonet.s1008.xrea.com/newsletter/
岡山大学文明動態学研究センターからのお知らせです。以下の要領で、第7回「災害文化と地域社会形成史」研究会が開催されます。Zoomを利用したオンライン開催です。参加は無料ですが、9月14日(月)までにメールで同センターの林佳代子< kahayashi[at]okayama-u.ac.jp>までおお申し込み下さい。研究会直前にミーティングIDとパスワードを折り返しお知らせいたします。
日時:2020年9月19日(土)13:30~17:00 Zoomを利用したオンライン開催
趣旨説明:三村昌司(防衛大学校)
報告1: 板垣貴志(島根大学)「過疎地域における歴史資料保存と日本近現代史研究の課題―矢田貝家調査プロジェクト(鳥取県西伯郡伯耆町)の実践から―」
報告2:小島庸平(東京大学)「近代日本における地主小作関係とリスク分担構造の歴史的変容―長野県と鳥取県の地主文書の検討を通して―」
主催:岡山大学社会文化科学研究科文明動態学研究センター
特別推進研究(R1~R5)「地域歴史資料学を機軸とした災害列島における地域存続のための地域歴史文化の創成」
(代表 神戸大学教授 奥村 弘)「C 班 災害文化を内包した地域社会形成史領域」
7月の豪雨により人吉城歴史館(熊本県人吉市)が所蔵する収蔵品も浸水被害を受け、そのうち植物標本については全国の自然史系博物館が協力してレスキューに取り組んでいます。倉敷市立自然史博物館(倉敷市)でも約300点の修復が行われているとのことです。このたび岡本泰展さんが倉敷の活動に参加され、事務局にレポートを寄せてくださいましたのでアップします(PDF)。どうぞご覧ください。岡本さん、どうもありがとうございました。
昨日オンラインで開催しました総会・活動報告会には、28名の方がご参加くださいました。ご報告いただきましたみなさま、ご参加いただきましたみなさまに改めてお礼申しあげます。
さて、倉敷市・総社市では、以下の要領で平成30年7月豪雨災害で発生した災害廃棄物の処理過程(二次仮置場)で回収した写真などの「思い出の品」の展示会を開催します。
この催しは、「思い出の品」を返却を希望する方にお返しできるよう企画されたもので、災害発生時に倉敷市と総社市にお住まいだった方を対象としたものです。入場には事前に予約が必要となります。詳しくは、倉敷市災害廃棄物対策室からのご案内をご覧ください。現在の被災地における取り組みとして、ご紹介いたしました。
チラシ(倉敷市災害廃棄物対策室) https://www.city.kurashiki.okayama.jp/secure/133722/omoidenosinatennzi.pdf
令和2年7月豪雨により被災した歴史資料の情報収集・レスキュー活動のために、全国の関係組織・機関のみなさまが尽力されていることと存じます。みなさまの取り組みに敬意を表します。
本会ではそのような機関・組織に対し作業用物資提供の用意がございます。物資の提供を希望される場合は、以下のご案内をご覧の上、岡山史料ネットまでご連絡ください。
支援体制2020.7令和2年7月豪雨(pdf)
岡山シティミュージアム(岡山市)では、現在、企画展「岡山市立中央図書館所蔵 災害の記録」が開催中です。「岡山市域で過去にあった災害の記録をまとめて展示し、被害の状況と、災害を乗り越えるために人々が行った努力を、資料の読み解きを通じて考えます。」とのことです。会期は、8月30日までですが、8月1日から6日までは開催場所を移動するためご覧いただくことができません。詳しくは、以下のURLをご覧下ください。
岡山シティミュージアム https://www.city.okayama.jp/okayama-city-museum/0000023376.html
8月2日に開催する2020年度の活動報告会で話題提供いただく斎藤裕子さん(絵画修復工房YeY)は、西日本豪雨の際、絵画修復の技術をいかして絵・写真・母子手帳などさまざまな思い出の品を修復する活動に取り組まれました(日本経済新聞2018年12月4日付)。現在『西日本豪雨災害「大切なもの」無償応急処置出来る事を出来るだけチーム』代表として、『「残す。」-西日本豪雨災害 私たちは真備に何を残そうとしたのか?-』という本を来年1月に発行し国内の図書館へ寄贈するためのクラウドファンディングに取り組んでおられます。プロジェクトの概要は以下のURLをご覧ください。
https://readyfor.jp/projects/taisetsunamono2020
この2年間、岡山には、民・官チームは違えども、真備町に災害を超えて被災者様・地域の「大切なもの」を残そうと奮闘する様々な取り組みがありました。
プロジェクト概要のページより。
「残す。」 私たちは真備に何を残そうとしたのか?
「つなぐ。」 残す活動の後方にあった支援、被災地域の人と人をつなぐ活動
「伝える。」 西日本豪雨災害の教訓をどう未来に伝えていくのか?
この3つをテーマに、被災者様・地域にとって「大切なもの」を残そうと活動した団体・ボランティアチームの活動を記録する1冊の本を制作します。
本には、岡山史料ネットを含む活動に関わった多くの方が寄稿されていますので、こちらの募集についてもご覧いただけましたらさいわいです。
引きつづき報告会へのご参加もお待ちしております。
岡山史料ネットの今年度の総会・活動報告会を以下のように開催します。総会は会員のみ参加できますが、14:30からの活動報告会はどなたでもご参加いただけます。みなさまのご参加をお待ちしております。
日時:2020年8月2日(日)
開催形態:ZOOM(WEB会議)にて開催
参加費:無料
13:30~ 総会
14:30~ 活動報告会:岡山で多様なネットワークを考える
『西日本豪雨災害「大切なもの」無償応急処置出来る事を出来るだけチーム』代表の斎藤裕子さん(絵画修復工房YeY、岡山市)に話題提供いただきます。現在、クラウドファンディングで被災者のみなさまや地域にとって「大切なもの」を残そうと活動した団体・ボランティアチームの活動を記録する1冊の本を制作しようとされています。
15:30~ 内池英樹さん(岡山県)、天野真志さん(国立歴史民俗博物館)、松下正和さん(歴史資料ネットワーク)、多和田雅保さん・宇野淳子さん(神奈川地域資料保全ネットワーク)、胡光さん(愛媛資料ネット)からそれぞれご発言いただき意見交換します。
16:30 終了予定
参加方法(非会員の方):
非会員の方で、参加を希望される方は、7月31日(金)までに以下のフォームよりお申し込みください。今回は、ZOOMというオンライン会議システムを用います。不正侵入などをさけるため、事前にこちらからZOOMにアカウントを作成しておいてください(無料)。後日参加のためのパスワードをご連絡します。当日は、パソコン・タブレット・スマートフォンなどからZOOMにサインインした後、報告会参加のためのパスワードなどを入力して参加していただくことになります。オンライン開催のため、いろいろとお手数をおかけいたしますが、なにとぞご了承ください。
参加申し込みフォーム https://ws.formzu.net/dist/S71856619/
みなさまご存じのように、梅雨前線の影響により九州をはじめとする各地で甚大な被害が発生しております。被害にあわれたみなさまに心よりお見舞い申し上げます。すでに熊本ネットなどでは史料保全の呼びかけを行われました。岡山からもできることを考えたいと思っています。
さて、このほど、当会の活動に関する県内自治体などへのリンク集を作成しました。
岡山県および県内各自治体の危機管理担当・文化財担当・公文書管理担当・文書館(機能)と文書規程、および県文化財保存活用大綱に関して推進体制と位置づけられた組織などからなります。お住まいの地域の情報など、なにかのご参考になればさいわいです。
倉敷考古館(倉敷市)では岡山大学・倉敷考古館学術連携協定の締結を記念した展示会「二万大塚古墳の世界―真備、下道の大豪族―」が開催されています。岡山大学が調査した二万大塚古墳(にまおおつかこふん=倉敷市真備町、市指定史跡)の発掘成果のほか、西日本豪雨で被災した真備歴史民俗資料館が所蔵する考古資料もあわせて展示します。期間は、8月2日(日)までです。
詳しくは、岡山大学文学部考古学教室・文明動態学研究センターからのお知らせをご覧ください。